こんにちは😃♪
今日も元気に出勤してます!☺️✨
今日は『消火器の正しい使い方』についてです😊
消火器の使い方は、火災を抑えるために
とても重要なスキルです!!!
正しく消火器を使用しましょう!!
火災を発見したら〜
①消火器を持って火元の近くまで移動します。
消火器を運ぶ際は、レバーの下側を持って炎や、煙を避けながらゆっくり近づきます。
室内の火災の場合は出口に背を向けて消火します。
屋外の火災の場合は、風上から噴射するように注意しましょう!
②安全栓を引き抜く!
火元に近づいたら、消火器の上部に付いている黄色い安全栓を引き抜きます。
火元からの距離は、炎の高さの2〜3倍を目安にしましょう!
③ホースを外して火元へ向ける!
安全栓を抜いたら消火器のホースを外して火元に向けます。
噴射したときにホースの向きが変わらないように先端をしっかりと持ちましょう!
④レバーを強く握って噴射する!
準備ができたら、消火器のレバーを強く握って消火剤を噴射します。
住宅用消火器の場合、放射時間は10〜15秒程度です!
火元を狙って一気に消すイメージで噴射しましょう!
消火器は寿命があり、
10年(一般的なABC粉末消火器や強化液消火器)
または、5年(住宅用消火器)が目安です!
また、消火器の薬剤は交換できる場合とできない場合がありますので、注意が必要です。
※住宅用消火器は薬剤の詰め替えができない構造なので買い替えが必要になります!
火災予防のために適切な消火器を設置して使い方を、把握しておきましょう!!✨
使用期限が切れている消火器を持っている方、処分に困っている方が
いましたら、イワタ工業にて回収も行っておりますので気軽にお問い合わせください😊
お電話での
お問い合わせはこちら