こんにちは☺️
毎日暑いですね〜
3連休のお休みに
宮地嶽神社の風凛まつりに行きました✨✨
ライトアップされていてとても綺麗でしたよ😌✨
〜風鈴の歴史〜
風鈴の起源は、日本ではなく一説によると中国、インド?という説があるそうです。
もとは、竹林に吊り下げて置き、音の鳴り方によって物事の吉兆を占うための道具だったそうですよ!
これを『占風鐸(せんぷうたく)』と言います。
仏教と同時に日本に入ってきて寺院の屋根に吊るされる『風鐸(ふうたく)』
となりました。風鐸には、魔除けの意味があり、その音の聞こえる範囲に住む人々には災いが起こらないと信じられていました。
また、平安、鎌倉時代の貴族は、魔除けのために自宅に風鈴を吊るしていたという
記録があるそうです!
しかし、江戸時代までには、夏の涼しさを感じるための道具になったそうです。
〜体温を下げる効果〜
風鈴が風に揺れて音が鳴ると少し涼しくなった??!という経験はないでしょうか???
風鈴の音を聞くと本当に体の表面の温度が2〜3℃下がることが立証されてるそうです!
風が吹いて、風鈴の音が鳴った!→涼しい✨と脳が勝手に判断して末梢神経に命令を出すからだそうです!
確かに風鈴を見に行ったとき涼しく感じました!!!☺️
これからどんどん暑くなりますが
水分補給をしっかり摂っていきましょうね☺️✨
お電話での
お問い合わせはこちら