月末締め等でバタバタで久しぶりの投稿になりましたー!🙇♀️
今回は、『消火器の処分方法』についてです☺️
消火器の処分方法はご存知でしょうか⁇
消防設備だから〜と消防署に持ち込みしても
引き取りや回収は行ってもらえません🙅♀️
前回の消火器について〜のブログにも記載しましたが、
消火器の耐用年数は業務用消火器で、10年家庭用消火器で5年程度です。
耐用年数の切れた消火器は安全に回収するためリサイクルの対象となっています。
このリサイクルのシステムは使用済みの消火器や、耐用年数が過ぎてしまった
消火器のリサイクル率向上と不法投棄による破裂事故防止の意味があるそうです。
⭐️ルールに従って正しく処理しましょう!!⭐️
【消火器の処分方法!】
消火器の処分には、基本的にリサイクルをする必要があります。
◎特定窓口に引取依頼をする
◎消火器を特定窓口、指定引取場所に持ち込む
という方法です。
【特定窓口】というのは、
◎消火器の販売代理店
◎防災・防犯事業者
が担っているもので全国に5060ヶ所あります。
【指定引取場所】というのは、
◎消火器メーカー営業所
◎廃棄物処理業者
が担っており、全国に210ヶ所あります。
↑ イワタ工業も【廃消火器リサイクル特定窓口】ですよ😊✨
また、リサイクルの対象は・・・
2010年1月1日以前に購入した消火器(リサイクルシールが貼っていない消火器)です。
2010年以降に購入した消火器は最初からリサイクルシールが貼られているため
リサイクルシールの購入の必要はありません。
ただし、リサイクルシールにも有効期限がありますので以前購入したものを使用する場合は
有効期限の確認をお願いします!!!
有効期限が切れている場合は新しく購入する必要があります。
イワタ工業にて、消火器の回収・リサイクルシールの販売も行っております。
消火器を廃棄したい場合やどうしたら良いかお困りの際はご連絡お待ちしておりますので
気軽にお問い合わせください😊
お電話での
お問い合わせはこちら